洪水対策は“前ぶれ”がカギ!防災と避難のタイミングとは?

もしもの時に

7月に入り、いよいよ台風や梅雨の影響で大雨が増える季節になってきました。
実は、地震や火災と並ぶ自然災害の中でも、「水の災害」は夏にこそ多く発生しています。

その中でも特に気をつけたいのが、「洪水」による被害です。

河川の氾濫、用水路のあふれ、都市部での内水氾濫…。
近年では「まさか自分の町が」という場所での被災も増えています。

でも、洪水はある程度“前ぶれ”がある災害。
だからこそ、その“前”の段階で「何を見て」「どう判断して」「どこへ避難するか」を知っておくことが、命を守る大きなカギになります。

今回は、洪水に備えるための防災情報や、避難のタイミング、実際の行動のコツを、まとめてご紹介します。

洪水の原因とリスクを知ろう

洪水といっても、いろいろなタイプがあります。
まずは「どんな風に起きるのか」「自分の地域にはどのリスクがあるのか」を知っておくことが大切です。

河川の氾濫(外水氾濫)

大雨により川があふれ、堤防を越えて水が広がる現象。
川の近くや低い土地、田んぼの多い地域で起きやすいです。

内水氾濫

都市部でよく起きるタイプ。
排水が追いつかず、道路や住宅地に水がたまってしまう現象です。

地下や低地の浸水

地下街や地下鉄、半地下の店舗や駐車場などに水が流れ込みやすく、
命の危険につながるケースもあります。

「川が近くにないから安心」ではなく、
自分の住む場所にどんな洪水リスクがあるのか、ハザードマップで確認しておくことが何より大切です。

洪水時に注意したい「避難のタイミング」

洪水は、水があふれてからの避難では遅いことが多い災害です。

特に、以下のタイミングではすでに避難が危険な場合もあります。

  • 周囲が冠水し始めている
  • 川の水が道路と同じ高さになってきた
  • 夜間で視界が悪い/雨風が強い

では、どんなときに避難を判断すればいいのでしょう?

▶ キーワードは「警戒レベル」

災害時、自治体からは「警戒レベル」で避難の呼びかけがあります。

  • 警戒レベル3:高齢者等は避難開始
  • 警戒レベル4:全員避難
  • 警戒レベル5:すでに災害が発生中(命を守る行動を!)

つまり、「警戒レベル4」が出たときには家族みんなが避難を始めるべきタイミング。
その前に、「どこに避難するか」「どうやって移動するか」を決めておくのが理想です。

家族で話す「3つの避難の準備」

避難といっても、ただ避難所に行けばいい…というわけではありません。
事前に、次の3つの準備を家族で共有しておくと、いざという時に慌てずにすみます。

避難先の候補を2つ以上

  • 公共の避難所(学校・公民館など)
  • 安全な友人・親戚宅(できれば標高の高いエリア)
  • 車での避難はできる?周辺に高台はある?

特に小さなお子さんや高齢の方がいる場合は、「静かに過ごせる場所」も大事な視点です。

避難ルートを実際に歩いてみる

  • 冠水しやすい道はないか
  • 坂道・階段・暗い道が多くないか
  • 雨の日にベビーカーや車椅子で動けるか

スマホの地図ではわからない“リアルな道の状態”は、実際に歩くことでしか見えてきません。

持ち出し袋の再点検(特に水災害用

  • タオル類・レインコート(傘は使いづらい)
  • 防水仕様の袋やケース(スマホや貴重品を守る)
  • 懐中電灯(電池のチェックも忘れずに)
  • ゴミ袋やジップ袋(濡れた衣類の仕分けなどに)

「濡れたら困るもの」を守るという視点で、持ち物を見直しておきましょう。

洪水後にも気をつけたいこと

実は、洪水が収まった後にも注意すべきポイントがあります。

  • 床下・壁のカビや衛生被害(早めの清掃・換気)
  • 感電の危険(ブレーカーは必ず切る)
  • 偽の修理業者・義援金詐欺などの二次被害

災害の直後は気が動転しがちですが、「落ち着いて確かな情報を選ぶ」ことが自分と家族を守ります。

まとめ

洪水は、夏にこそ身近になる災害のひとつです。
でも、きちんと準備しておけば、命を守る行動がとれます。

  • ハザードマップを見て、地域のリスクを知る
  • 警報や警戒レベルに注意する
  • 避難のタイミングを家族で話し合う
  • 雨の日を想定した防災グッズをそろえる

どれも、今日からできる「小さなそなえ」です。
大げさなことではなくても、“今ある暮らし”の中に、防災の視点を少し加えるだけで、未来が変わります。

タイトルとURLをコピーしました