「ゴロゴロ…」と雷の音が聞こえた瞬間、「あ、またエアコンが止まった!」という経験はありませんか?
真夏の雷は突然やってきて、エアコンを故障させたり、停電でエアコンが使えなくなったりします。特に小さなお子さんがいるご家庭では、「子どもが熱中症になったらどうしよう…」と不安になりますよね。
実際に、気象庁のデータによると、関東地方では近年落雷回数が大幅に増加しており、東京都では4倍、埼玉県では3倍にまで増えています。それに伴い、雷による停電でエアコンが使えなくなり、熱中症で病院に搬送される子どもも増加傾向に…
子どもは大人よりも体温調節機能が未発達なため、エアコンが使えない状況では、あっという間に体温が上がってしまうのです。体重に占める水分の割合も高く、脱水症状も進みやすいという特徴があります。
でも大丈夫!この記事では、雷でエアコンが使えなくなった時の応急処置と、普段から準備しておくべき防災グッズをご紹介します。大切な子どもたちを守るために、今日から準備を始めましょう。
なぜ雷でエアコンが止まるの?知っておきたい基礎知識

雷がエアコンに与える3つの影響
1. 直接的な落雷による故障
建物や近隣への落雷により、エアコンの基盤や配線が破損することがあります。室外機は特に影響を受けやすく、修理には数万円から十数万円の費用がかかる場合もあります。
2. 停電による機能停止
雷による送電設備への影響で広域停電が発生し、エアコンが使用できなくなります。復旧まで数時間から数日かかることもあります。
3. 雷サージによる基盤破損
直接の落雷でなくても、電線を通じて過大な電流が流れ込み(雷サージ)、エアコンの精密な基盤を破損させることがあります。
子どもの熱中症リスクが高まる理由
・体温調節機能の未発達
大人のように効率的に汗をかけない
・体重当たりの体表面積が大きい
環境温度の影響を受けやすい
・水分調節機能が未熟
脱水症状になりやすい
・症状を言葉で伝えられない
特に乳幼児の場合、発見が遅れがち
【緊急事態】雷でエアコンが止まった時の応急処置

最初の5分間が勝負!すぐにやるべきこと
1. 子どもの状態をまず確認しましょう!
・顔色は赤くないか?
・汗の量は異常に多くないか?
・意識ははっきりしているか?
・呼吸は荒くないか?
2. すぐに涼しい場所へ移動しましょう!
・他の部屋のエアコンが使える場合は別部屋へ
・使えない場合は風通しの良い場所へ
・可能であれば玄関や階段など、比較的涼しい場所を探す
3. 水分補給を開始しましょう!
・常温の水または経口補水液を少量ずつ
・一度に大量に飲ませない
・嘔吐している場合は無理に飲ませない
4. 衣服を調整しましょう!
・薄手の服に着替えさせる
・首元、袖口、裾をゆるめる
・可能であれば濡れタオルで軽く拭く
継続して行うべき対策
☆体温を下げる工夫
・冷たい濡れタオルで首筋、脇の下、足の付け根を冷やす
・扇風機やうちわで風を送る
・氷があれば氷枕を作る
☆定期的な状態チェック
・15分おきに体温測定
・水分摂取量の記録
・尿の色や量の確認
・意識レベルの観察
電気を使わない冷却方法【今すぐできる対策】

身近なもので作る応急冷却グッズ
1.ペットボトル氷枕の作り方
① 2Lのペットボトルに水を8分目まで入れる
② 冷凍庫で凍らせる(事前準備)
③ タオルで包んで首筋や脇の下に当てる
④ 溶けた水は飲料水として使用可能
2.濡れタオル扇子
① フェイスタオルを水で濡らす
② 軽く絞って首に巻く
③ うちわで風を送りながら気化熱を利用
3.足浴による体温調節
① 洗面器に冷水を張る
② 足首まで浸す
③ 5-10分間継続
④ 全身の血流改善により体温低下効果
室内環境の改善方法
1.熱の侵入を防ぐ
① カーテンやブラインドを閉める
② 西日の当たる窓にアルミホイルを貼る
③ 不要な電化製品の電源を切る
2.風通しを良くする
① 対角線上の窓を開ける
② 扇風機を窓際に置いて外気を取り込む
③ ドアを開けて空気の流れを作る
【必須】子育て世代が準備すべき防災グッズ

充電式ハンディファン
フランフラン ハンディファン(約3,000円)
・連続使用時間:最大8時間
・首掛け可能で両手が空く
・3段階風量調整
無印良品 ハンディファン(約1,500円)
・シンプルデザイン
・軽量で子どもでも持ちやすい
・USB充電対応
選び方のポイント
・連続使用時間が6時間以上
・風量調整機能付き
・充電方式(USB-C推奨)
・重量(200g以下が理想)
冷却グッズ
瞬間冷却パック(約500円/個)
・叩くだけで瞬時に冷却
・約30分間持続
・首筋や脇の下に使用
冷感ネックリング(約1,000円)
・28度以下で自然に固化
・繰り返し使用可能
・子ども用サイズあり
冷却シート(約500円/箱)
・おでこや首筋に貼るタイプ
・約8時間持続
・熱を下げる効果
水分補給アイテム
経口補水液(約150円/本)
・OS-1、アクアライト等
・常温保存可能
・賞味期限を定期的にチェック
塩タブレット(約200円/袋)
・塩分とミネラルを効率的に補給
・子ども向けの食べやすい味
・持ち運びに便利
保冷水筒(約3,000円)
・真空断熱構造
・氷が12時間以上持続
・容量は500ml以上推奨
電源確保グッズ
ポータブル電源(約30,000円〜)
・Anker PowerHouse 200
・容量:213Wh
・扇風機約20時間使用可能
乾電池式扇風機(約2,000円)
・単1電池4本で約40時間使用
・電源不要
・緊急時の最終手段
年齢別対策【子どもに応じた対応】

乳児(0-1歳)の場合
脱水症状のサイン
・おむつが6時間以上濡れない
・口の中が乾燥している
・皮膚の張りがない(つまんでも戻らない)
・泣いても涙が出ない
対応方法
・授乳/ミルクの回数を増やす
・薄着にして汗を拭き取る
・ベビーカーや抱っこ紐の使用は避ける
・水分補給は医師の指示に従う
幼児(2-6歳)の場合
症状の確認方法
・「暑い?」「気持ち悪い?」と具体的に聞く
・普段と違う行動がないかチェック
・食欲や元気さを観察
対応のコツ
・「氷のお水飲もうね」と声かけ
・好きなキャラクターの冷却グッズを使用
・水分補給をゲーム感覚で楽しく
小学生の場合
教えておきたい自分でできる対策
・暑さを感じたら大人に伝える
・定期的に水分補給をする
・涼しい場所を探して移動する
・友達と一緒の時も互いに声を掛け合う
雷が来る前の予防対策

雷予報の確認方法
気象庁「雷ナウキャスト」
・1時間先までの雷予測
・10分間隔で更新
・スマホアプリで通知設定可能
Yahoo!天気アプリ
・雨雲レーダーで雷雲の動きを確認
・プッシュ通知で警報をお知らせ
・地域に特化した情報提供
エアコンの雷対策
雷サージ対策
・雷ガード付きコンセントに交換(約5,000円)
・雷が鳴り始めたらコンセントを抜く
・分電盤にサージプロテクターを設置
事前準備
・エアコンの説明書で雷対策を確認
・修理業者の連絡先を控えておく
・火災保険の適用範囲を確認
よくある質問(FAQ)
Q: 雷が鳴っている時、エアコンは使っても大丈夫?
A: 基本的には使用を避けることをお勧めします。雷サージによる故障リスクがあるためです。ただし、熱中症の危険性が高い場合は、雷ガード付きコンセントを使用するか、可能な限り早めにコンセントを抜いて対策を取ってください。
Q: 子どもが熱中症になったらどうすればいい?
A: 以下の症状が見られたら、迷わず救急車を呼んでください
・意識がもうろうとしている
・体温が40度以上
・嘔吐が続いている
・水分を受け付けない
・けいれんを起こしている
Q: エアコンが雷で故障した時の修理費用は?
A: 故障の程度により異なりますが、基盤交換で3〜10万円、室外機交換で10〜20万円程度が目安です。火災保険の「落雷による損害」で補償される場合もあるので、まず保険会社に確認しましょう。
Q: 避難した方が良い判断基準は?
A: 以下の条件が重なった場合は避難を検討してください
・停電が2時間以上続く見込み
・室温が32度以上
・子どもに熱中症の初期症状が見られる
・夜間で気温が下がる見込みがない
まとめ
雷でエアコンが使えなくなった時、一番大切なのは「慌てないこと」と「準備があること」です。
子どもの熱中症は、気づいた時には重篤な状態になっていることもあります。だからこそ、事前の準備と適切な対応が命を守る鍵となります。
今回ご紹介した対策を参考に、ぜひ今のうちから防災グッズを準備しておいてください。特に、充電式ハンディファンと冷却グッズは、子育て世代には必須アイテムです。
「備えあれば憂いなし」。大切な子どもたちを守るために、今日から準備を始めましょう!