愛知県に住む私たちにとって、大雨や台風は毎年のように心配になる自然災害ですよね。
特に最近は、「これまで経験したことのない大雨」という言葉をよく耳にします。実際、愛知県や名古屋市では、過去にも何度も大きな水害を経験してきました。
今回は、私たちの住む愛知県・名古屋市で過去に起きた大雨災害の記録を振り返りながら、実際に被災された方々の体験談を通して、家族みんなで取り組める防災対策についてお話しします。
過去の災害から学ぶことで、大切な家族を守るための備えを一緒に考えていきましょう。
過去に起きた大雨災害の記録

愛知県や名古屋市は、実は過去に何度も大きな水害に見舞われています。私たちの記憶に新しいものから、少し古いものまで、主要な災害を時系列で見てみましょう。
伊勢湾台風(1959年9月26日)
被害の概要:
・死者・行方不明者:愛知県内で3,260人
・全壊・半壊家屋:約13万棟
・高潮による甚大な被害
今から60年以上前の災害ですが、愛知県にとって最も大きな自然災害の一つです。台風による強風と高潮で、特に名古屋市南部や海部地域で壊滅的な被害を受けました。
東海豪雨(2000年9月11日〜12日)
被害の概要:
・総雨量:567mm(2日間で年間降水量の約3分の1)
・名古屋市の約37%が浸水
・死者:10人
・床上浸水:22,894棟
・床下浸水:46,943棟
2000年9月11日の夕方から降り始めた雨は、まさに「記録的」な豪雨。名古屋市西区では新川の堤防が決壊し、一夜にして街が水没。ナゴヤドームの周辺も浸水し、多くの住宅が水に浸かりました。
特に印象的だったのは、名古屋駅周辺の地下街にまで水が流れ込んだことです。普段は安全だと思っていた場所でも、水害の恐ろしさを改めて感じさせられました。
平成20年8月末豪雨(2008年8月28日〜30日)
被害の概要:
・1時間最大降水量:146.5mm(岡崎市)
・死者:2人
・床上浸水:2,477棟
・床下浸水:14,108棟
特に愛知県西部から東部にかけて激しい雨が降り、岡崎市では1時間に146.5mmという猛烈な雨を観測しました。これは、バケツをひっくり返したような雨が1時間も続いたということです。
その他の主な災害
昭和47年7月豪雨(1972年):
・西三河地方を中心に大雨
・土砂災害も多発
平成3年台風第18号(1991年):
・強風と大雨による被害
・愛知県全域で住宅被害
平成21年台風第18号(2009年):
・高潮と強風による被害
・沿岸部で特に深刻
これらの災害記録を見ると、愛知県・名古屋市は決して水害と無縁ではないことが分かります。
体験談から知る大雨災害の恐ろしさ

数字や記録だけでは伝わらない、実際の災害の恐ろしさ。ここでは、東海豪雨や平成20年8月末豪雨を実際に体験された方々の声をご紹介します。
東海豪雨での体験談
名古屋市西区在住者(当時30代女性)の体験
「あの日は、夕方頃から雨が強くなってきて、『今日は雨がひどいね』なんて家族で話していました。でも、まさかあんなことになるなんて…。
夜中に近所の人が『川が危ない!』と知らせに来てくれて、慌てて2階に避難しました。1階のリビングは翌朝には完全に水没していて、冷蔵庫も洗濯機も、すべて水の中でした。
一番困ったのは、小さい子どもがいるのに、着替えも何もかも1階にあったことです。2階には布団しかなくて、子どもが寒がって泣いてしまって…。女性としては、下着の替えがないのも本当に困りました。
水が引いた後の片付けも大変で、泥だらけになった家具を運び出すのに、近所の人たちが手伝ってくれました。でも、思い出の写真やアルバムは全部ダメになってしまって、今でも心が痛みます。」
名古屋市南区在住者(当時40代男性)の体験
「東海豪雨の時は、仕事から帰る途中で電車が止まってしまいました。駅から歩いて帰ろうとしたら、道路が川のようになっていて、車が水没しているのを見て、初めて事の深刻さを理解しました。
家に着くまで3時間もかかって、家族は私の安否を心配して待っていました。携帯電話も通じにくくて、連絡が取れなかったんです。
自宅は高台にあったので浸水は免れましたが、近所の方々が避難してきて、一晩中みんなで過ごしました。女性や子どもたちのことを考えると、やはり日頃からの備えが大切だと感じました。」
平成20年8月末豪雨での体験談
岡崎市在住者(当時50代女性)の体験
「あの日は朝から雨が降っていましたが、『いつもの夏の雨かな』と思っていました。でも、夕方から夜にかけて、今まで聞いたことのないような雨音になって…。
近くの川の水位がどんどん上がってきて、市の広報車が避難を呼びかけていました。でも、高齢の義母がいて、避難所まで歩いて行くのは難しく、結局自宅の2階で一夜を過ごしました。
停電もしていたので、懐中電灯の光だけが頼りでした。女性として、特に困ったのは、暗闇でのトイレです。水も出なくなって、衛生面でも不安でした。
翌朝、1階を見ると、畳も家具も全部水に浸かっていました。でも、家族みんな無事だったことが何よりも幸いでした。」
岡崎市在住者(当時20代女性・新婚)の体験
「結婚したばかりで、まだ防災のことなんて全然考えていませんでした。あの豪雨で、初めて災害の恐ろしさを知りました。
夜中に雨音で目が覚めて、窓を見ると、もう外は川のようになっていて。夫と二人で、とりあえず貴重品と着替えを持って2階に避難しました。
でも、実際に避難してみると、女性が必要なものって男性とは違うんですよね。生理用品や化粧品、下着の替えなど、普段当たり前にあるものがないととても困るんです。
それからは、『いざという時の備え』を夫婦で話し合って、女性目線でも防災グッズを準備するようになりました。」
体験談から分かる共通の課題
これらの体験談から、特に女性や家族が直面する課題が見えてきます。
女性特有の困難:
・生理用品や下着の替えの不足
・暗闇でのトイレ使用の不安
・子どもの世話をしながらの避難
家族全体の課題:
・情報収集の困難
・連絡手段の確保
・高齢者や子どもへの配慮
共通の反省点:
・事前の備えの重要性
・地域コミュニティとの連携
・避難判断の難しさ
大雨・台風リスクと現在の備え

過去の災害を振り返ったところで、現在の愛知県・名古屋市が抱える大雨・台風リスクと、行政の取り組みについて見てみます。
愛知県・名古屋市の地理的特性と水害リスク
地形的な特徴:
・濃尾平野の中心部に位置
・多くの河川が流れる(庄内川、新川、天白川など)
・海抜ゼロメートル地帯が存在
・伊勢湾に面し、高潮のリスクもある
気候的な特徴:
・梅雨期の豪雨
・台風の通り道
・近年増加するゲリラ豪雨
主要河川の氾濫リスク
庄内川・新川流域:
・東海豪雨で新川堤防が決壊
・名古屋市西部から北部にかけてのリスク
・内水氾濫の危険性も高い
天白川流域:
・名古屋市南部から東部
・都市化による雨水流出量の増加
・短時間豪雨での急激な水位上昇
矢田川・香流川流域:
・名古屋市東部から北東部
・住宅密集地での氾濫リスク
・地下街への浸水の可能性
愛知県の現在の防災対策
ハード対策:
・河川改修工事の推進
・排水機場の整備
・調節池の建設
・堤防の強化
ソフト対策:
・「みずから守るプログラム」の推進
・洪水ハザードマップの作成・配布
・防災情報システムの整備
・水位情報の提供
名古屋市の防災体制
避難情報の発令:
・高齢者等避難
・避難指示
・緊急安全確保
避難所の整備:
・指定避難所:約400か所
・指定緊急避難場所の指定
・福祉避難所の設置
情報提供体制:
・防災情報メール
・防災アプリ「なごや防災」
・防災行政無線
・テレビ・ラジオとの連携
近年の課題と対策
都市型水害への対応:
・下水道の整備
・雨水貯留施設の設置
・透水性舗装の推進
高齢化社会への対応:
・要支援者の避難支援
・福祉避難所の充実
・地域での見守り体制
女性や子育て世代への配慮:
・避難所での授乳スペース確保
・女性用品の備蓄
・子ども向けの防災教育
家族で取り組む大雨・豪雨対策

ここからは、過去の災害の教訓を活かして、私たち家族ができる具体的な防災対策についてお話しします。女性や子育て世代の視点も含めて、優しく分かりやすく説明しますね。
事前の準備(平常時にできること)
✅家族防災会議を開きましょう
まずは、家族みんなで防災について話し合う時間を作ることが大切です。
・避難場所の確認:お住まいの地域の避難所はどこか、家族全員で確認しましょう
・連絡方法の決定:災害時の連絡手段を複数用意しておきます
・役割分担の決定:誰が何を持つか、誰が高齢者や子どもの世話をするかを決めておきます
✅女性・家族目線での備蓄品リスト
一般的な防災グッズに加えて、女性や家族特有のニーズを考慮した備蓄を準備しましょう。
✅基本の備蓄品(3日分以上)
・飲料水(1人1日3リットル)
・非常食(アルファ米、缶詰、レトルト食品)
・懐中電灯・ランタン
・携帯ラジオ
・乾電池
・モバイルバッテリー
✅女性特有の備蓄品
・生理用品(多めに用意)
・基礎化粧品(小分けサイズ)
・ドライシャンプー
・使い捨て下着
・大判のストールやタオル(授乳時の目隠しにも)
✅子育て世代の備蓄品
・粉ミルク・哺乳瓶
・離乳食・子ども用の食品
・おむつ・おしりふき
・子ども用の着替え
・お気に入りのおもちゃ・絵本
・母子手帳・保険証のコピー
✅高齢者がいる家庭の備蓄品
・常備薬(多めに用意)
・お薬手帳のコピー
・大人用おむつ
・介護用品
・入れ歯洗浄剤
大雨・豪雨時の行動(発災時の対応)
情報収集と避難判断
大雨の時は、正確な情報収集が命を守ります。
情報収集の方法
- 名古屋市防災アプリ「なごや防災」
- 愛知県防災情報メール
- テレビ・ラジオの気象情報
- 近隣住民との情報共有
避難のタイミング
- 高齢者等避難:高齢者や体の不自由な方、小さなお子さんがいる場合は早めに避難
- 避難指示:危険な場所から全員避難
- 緊急安全確保:命の危険が迫っている状況
女性や子どもに配慮した避難準備
- 服装:動きやすく、できるだけ肌を露出しない服装を選びます
- 履物:滑りにくく、脱げにくい靴を履きます
- 持ち物:両手を自由にするため、リュックサックを使用します
- 子どもの安全:子どもから目を離さず、必要に応じて抱っこ紐を使用します
避難所での生活
女性や家族への配慮
避難所での生活を想定して、事前に準備しておきたいことがあります。
プライバシーの確保
- 簡易テント・パーティション
- 着替え用のポンチョ
- 大判のタオル
衛生面の配慮
- ウェットティッシュ
- 除菌用アルコール
- 口腔ケア用品
- 体拭き用シート
子どもへの配慮
- 遊び道具・絵本
- 子ども用の毛布
- 安心できるぬいぐるみ
地域コミュニティとの連携
ご近所さんとの日頃からの交流:災害時は、お互いに助け合うことが大切です。
- 普段からの挨拶や声かけ
- 地域の防災訓練への参加
- 自治会・町内会の活動への参加
- 要支援者の把握と見守り
女性ならではの視点
女性同士のネットワークを活かして、子育てや高齢者のケアなど、きめ細かい配慮ができる体制を作りましょう。
まとめ
愛知県・名古屋市で起きた過去の大雨災害は、私たちに多くの教訓を与えてくれました。
✅大切なポイント
災害は必ず繰り返す:過去の災害から学び、備えを怠らないことが重要です
女性や家族の視点が重要:一人ひとりの状況に応じた配慮が必要です
地域のつながりが力になる:普段からのコミュニティ作りが災害時の支えとなります
情報と判断力が命を守る:正確な情報収集と適切な避難判断が大切です
小さな準備の積み重ね:完璧を目指さず、できることから始めることが大切です
私たちにできること
災害に対する備えは、決して他人事ではありません。愛知県・名古屋市に住む私たち一人ひとりが、過去の災害から学び、家族や地域を守る準備をしていくことが大切です。
今日から、まずは家族で防災についての話し合い。そして、備蓄品の確認や避難場所の下見など、できることから少しずつ始めていきましょう。
大切な家族と安心して暮らせる地域を作るために、一緒に防災に取り組んでいきましょうね。
この記事は、過去の災害記録と被災者の体験談を基に、愛知県・名古屋市での防災対策向上を目的として作成されました。防災に関する最新情報は、各自治体の公式サイトでご確認ください。