【9月1日は防災の日】防災週間で見直そう!名古屋・愛知の防災イベントと家庭の備えチェック

楽しく学ぶ

9月1日の「防災の日」、そして8月30日から9月5日までの「防災週間」がやってきました。

「防災って大切だと思うけど、何から始めればいいの?」 「家の備えは大丈夫?でもチェックするのが面倒…」 「名古屋で防災イベントってやってるの?」

この時期こそ防災について考える絶好のタイミングなんです。

今回は、防災の日の由来から、家庭でできる備えの見直し方法、名古屋で開催される防災イベント情報まで、お伝えします。

この機会に、ご家族で防災について話し合ってみませんか?

なぜ9月1日が「防災の日」なの?

関東大震災から学ぶ教訓

1923年(大正12年)9月1日、午前11時58分。この日、日本を震撼させる巨大地震が関東地方を襲いました。

関東大震災の被害

  • マグニチュード:7.9
  • 死者・行方不明者:約10万5,000人
  • 全焼・全壊家屋:約29万戸

この未曾有の大災害を教訓として、1960年(昭和35年)に政府が9月1日を「防災の日」と制定しました。

二百十日との関係

9月1日は、暦の上で「二百十日」にあたります。これは立春から数えて210日目のことで、台風が最も多く襲来する時期とされています。

防災の日は

  • 歴史的教訓:関東大震災の記憶を風化させない
  • 自然のサイクル:台風シーズンを迎える時期
  • 防災意識:国民全体で災害への備えを確認する日

という意味を持っているのです。

防災週間(8月30日~9月5日)の意義

1週間かけてじっくり防災を考える

防災の日だけでなく、8月30日から9月5日までの1週間を「防災週間」として、より多くの人に防災について考えてもらう期間が設けられています。

防災週間の目的

  • 防災意識の向上:全国各地で防災訓練の実施
  • 備えの点検:家庭や職場の防災用品チェック
  • 被害の低減:防災に関する知識の向上および共助

名古屋の防災イベント情報

なごや市民総ぐるみ防災訓練

目 的:地震などの災害が起きたときに協力し合える体制をつくるため、参加機関が連携して訓練を行います。あわせて、地域の皆さんに防災の知識をわかりやすく伝え、防災意識を高めること

イベント名なごや市民総ぐるみ防災訓練
開催日2025年9月7日(日)
緊急地震速報午前8時30分
大津波警報による避難指示(津波災害警戒区域のみ)午前8時33分ごろ
URL名古屋市公式ホームページ

*訓練会場は、名古屋市公式ホームページをご確認ください。

*津波災害警戒区域のある区:中村区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、緑区

あいち総ぐるみシェイクアウト訓練

目 的:大規模地震による被害を減らすため、県民一人ひとりが日頃から備え、災害時に自らの身を守れるようにすること

イベント名あいち総ぐるみシェイクアウト訓練
開催日2025年9月1日(月)
対象愛知県内全域
参加者個人・グループ・職場など
URL愛知県公式ホームページ

シェイクアウト訓練とは?

地震の揺れから身を守る「3つの安全行動」を行う訓練です。

  1. しせいをひくく:机の下など安全な場所へ
  2. あたまをまもり:頭や首を手や物で守る
  3. じっとする:揺れが止まるまでじっとする

応募方法

​ 2025年5月23日(金)から2025年8月31日(日)までに、申込みWebサイトから必要項目を入力又はFAXにより訓練への参加登録をしてください。

*FAX番号:052-954-6911

その他の防災関連イベント

南図書館「あなたとペットの防災教室」

開催日2025年9月6日(土)
時間午前10時~正午
場所南図書館2階集会室
対象小学生以上
内容ペットと一緒の災害時対策
URL名古屋市図書館公式ホームページ

*申込みは2025年8月16日(土曜日)午前9時30分から受け付け、定員は先着20名です。

名古屋港「みなと体験ツアー」防災コース

開催日2025年10月2日(木)
時間午前
対象小学生以下の方は保護者の同伴
内容港湾施設の防災対策見学
URL名古屋港管理組合公式ホームページ

*応募締切9月4日(木)、各回の定員は50名で、応募者多数の場合は抽選となります。応募は往復はがきまたはインターネットから受け付け、参加費は無料です。

家庭の防災備えチェックリスト

非常持ち出し品(避難時に持参するもの)

必需品

  •  飲料水:500ml×2~3本
  •  非常食:そのまま食べられるもの1~2食分
  •  携帯ラジオ:手回し充電式がおすすめ
  •  懐中電灯:LEDタイプ
  •  乾電池:予備含む
  •  モバイルバッテリー:スマホ充電用

生活用品

  •  現金:小銭も含む
  •  身分証明書:運転免許証、保険証のコピー
  •  印鑑:認印
  •  通帳・カードのコピー
  •  家族の写真:はぐれた時の確認用

衣類・衛生用品

  •  着替え:下着、靴下含む
  •  タオル:大小各1枚
  •  雨具:レインコートなど
  •  軍手:作業用
  •  マスク:感染症対策
  •  ウェットティッシュ
  •  トイレットペーパー:芯を抜いて圧縮
  •  生理用品:女性用
  •  おむつ:乳幼児用

医薬品

  •  常備薬:処方薬、お薬手帳
  •  救急用品:絆創膏、消毒液、包帯

備蓄品(自宅避難用:最低3日分、推奨1週間分)

食料・飲料

  •  飲料水:1人1日3リットル×7日分
  •  :無洗米がおすすめ
  •  レトルト食品:カレー、パスタソースなど
  •  缶詰:魚、肉、野菜、フルーツ
  •  インスタント食品:ラーメン、味噌汁
  •  乾物:ワカメ、昆布、海苔
  •  調味料:塩、砂糖、醤油
  •  お菓子:チョコレート、飴

調理・生活用品

  •  カセットコンロ:卓上用
  •  ガスボンベ:1日3本×7日分
  •  鍋・フライパン:軽量タイプ
  •  食器類:紙皿、プラスチック製
  •  ラップ:食器を汚さないため
  •  アルミホイル
  •  ゴミ袋:大きめサイズ

燃料・電源

  •  ポータブル電源:蓄電池
  •  ソーラーパネル:太陽光発電用
  •  灯油:石油ストーブ用(冬場)

備えの見直しポイント

定期点検のタイミング

  • 防災の日(9月1日):年1回の大掃除
  • 毎月17日:ひょうご減災活動の日
  • 家族の誕生日:個人用品の点検

チェックすべき項目

  1. 賞味期限:食料品・医薬品
  2. 電池の残量:ラジオ・懐中電灯
  3. 衣類のサイズ:子どもの成長に合わせて
  4. 薬の種類:処方薬の変更があった場合
  5. 連絡先:緊急連絡先の更新

子どもと一緒にできる防災対策

家族防災会議の開催

話し合うべき内容

  1. 避難場所の確認
    • 第1避難場所:近所の指定避難所
    • 第2避難場所:親戚の家など
  2. 連絡方法の確認
    • 災害用伝言ダイヤル171の使い方
    • 家族間の連絡優先順位
  3. 役割分担の決定
    • お父さん:重い荷物の運搬
    • お母さん:貴重品・薬の管理
    • 子ども:ペットの世話

子ども向け防災教育

防災クイズで楽しく学習してみよう!

Q1. 地震が起きた時、最初にすることは?

  • A. 机の下に隠れる
  • B. 外に飛び出す
  • C. エレベーターで避難する

正解:A. 机の下に隠れる

Q2. 非常持ち出し袋はどこに置くのが良い?

  • A. 2階の奥の部屋
  • B. 玄関近く
  • C. 地下室

正解:B. 玄関近く

防災かるたで記憶に定着

  • 「あ」:慌てずに、まず身の安全
  • 「か」:家族との、連絡方法を確認
  • 「さ」:災害時は、近所で助け合い

まとめ

防災の日・防災週間は、災害について考える大切な時期です。

今すぐできること

  1. 家族で話し合う
    • 避難場所と連絡方法を確認
    • それぞれの役割を決める
  2. 備えをチェックする
    • 非常持ち出し品の中身確認
    • 備蓄品の賞味期限チェック
  3. 地域とつながる
    • 防災訓練に参加
    • 自主防災組織への参加検討
  4. 継続的に学ぶ
    • 防災に関する最新情報の収集
    • 家族での定期的な見直し

名古屋の防災イベントに参加しよう

9月に参加できるイベント

  • 9月1日:あいち総ぐるみシェイクアウト訓練
  • 9月6日:南図書館ペット防災教室
  • 9月7日:なごや市民総ぐるみ防災訓練

防災は「面倒なもの」ではなく、「家族を愛するからこそ」の活動。大切な人を守りたいという気持ちから始まる防災は、きっと家族の絆も深めてくれるはずです。

この防災の日・防災週間を機に、家族みんなで「もしも」に備えてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました