防災・減災・備災の違いとは?3つの災害対策を分かりやすく解説|家庭でも実践

もしもの時に

「防災、減災、備災って、どう違うの?」そんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。最近、テレビや新聞でよく目にするこれらの言葉ですが、実はそれぞれ異なる意味があり、災害から身を守るためには3つすべてが大切なんです。

この記事では、防災・減災・備災の違いを分かりやすく解説し、ご家庭で今すぐ実践できる方法をお伝えします。難しく考える必要はありません。一緒に、家族みんなが安心して暮らせる準備を始めてみましょう。

防災・減災・備災の基本的な違いとは?

3つの用語の定義

防災(ぼうさい) 災害そのものを「防ぐ」ための対策です。建物を丈夫にしたり、堤防を作ったりして、災害の発生や被害を未然に防ぐことを目指します。

減災(げんさい) 災害が起きてしまった時に、被害を「減らす」ための対策です。完全に防げない災害に対して、被害を最小限に抑えることを目的とします。

備災(びさい) 災害に「備える」ための準備です。災害が起きる前から、しっかりと準備をしておくことで、いざという時に適切に対応できるようにします。

項目防災減災備災
目的災害を防ぐ被害を減らす災害に備える
タイミング災害前災害前・災害中災害前
主な対策建物強化、堤防建設避難訓練、早期警報備蓄、計画作成
取り組み主体主に行政・企業個人・地域・行政主に個人・家庭

この3つは、どれか一つだけでは十分ではありません。組み合わせることで、より安全な生活を送ることができるんです。

なぜ3つの災害対策が必要なの?

災害の現実(完全に防げない理由)

どんなに科学技術が発達しても、自然災害を完全に防ぐことは難しいのが現実です。地震や台風、豪雨などの自然の力は、私たちの想像を超えることがあります。

例えば、どんなに頑丈な建物を作っても、想定を超える規模の地震が起きる可能性があります。そのため、「防災」だけでなく、「減災」と「備災」も同時に進めることが大切なんです。

多重防御の考え方

これは「多重防御」という考え方です。一つの対策が破られても、次の対策で被害を食い止める。まるで城の防御のように、何重にも対策を重ねることが重要です。

東日本大震災の教訓から学ぶ

2011年の東日本大震災では、多くの防波堤が津波によって破壊されました。しかし、日頃から避難訓練を行っていた地域では、迅速な避難により多くの命が救われました。これは、防災(防波堤)だけでなく、減災(避難訓練)の重要性を示す事例です。

【防災】災害を未然に防ぐ対策

大規模な防災対策

  • 建物の耐震化・免震化
  • 防波堤や堤防の建設
  • 土砂災害防止工事
  • 都市計画による災害に強いまちづくり

家庭でできる防災対策

ご家庭でも、災害を防ぐためにできることがあります。

住宅の安全対策

  • 家具の転倒防止器具の設置
  • ガラスの飛散防止フィルム
  • 耐震診断の受診と必要に応じた補強工事
  • 火災報知器の設置と定期点検

身の回りの安全確保

  • 寝室に重い家具を置かない
  • 枕元に懐中電灯とスリッパを常備
  • 避難経路に物を置かない

地域・行政レベルの防災

個人の取り組みだけでなく、地域や行政と連携することも大切です。防災訓練への参加や、地域の防災計画の把握なども、広い意味での防災対策です。


【減災】被害を最小限に抑える対策

減災の考え方と重要性

「災害は起きるもの」という前提で、被害をできるだけ小さくすることを目指すのが減災です。完璧を求めるのではなく、現実的で実行しやすい対策を重視します。

家庭での減災対策

情報収集と判断力の向上

  • ハザードマップの確認と理解
  • 気象情報の正しい読み方を学ぶ
  • 避難のタイミングを事前に決めておく
  • 近所の避難所の場所と経路の確認

日常的な訓練

  • 家族での避難訓練
  • 災害時の連絡方法の確認
  • 非常持出袋の中身チェック
  • 安否確認方法の練習

企業・地域での減災事例

多くの企業や地域で、減災に向けた取り組みが行われています。例えば、早期警報システムの導入や、住民同士の助け合いネットワークの構築などです。

【備災】災害に備える準備

備災の新しい考え方

備災は、従来の「防災」や「減災」とは少し違った新しい概念です。災害が起きることを前提として、その時に困らないよう事前に準備をしておくことです。

家庭の備蓄と準備

基本の備蓄品

  • 水(1人1日3リットル×3日分以上)
  • 非常食(3日分以上、できれば1週間分)
  • 懐中電灯・ランタン
  • 携帯ラジオ
  • 救急用品
  • 簡易トイレ
  • 現金(小銭も含む)

見落としがちな備蓄品

  • カセットコンロとボンベ
  • ビニール袋(大小様々なサイズ)
  • ガムテープ・養生テープ
  • ウェットティッシュ
  • 生理用品・おむつ
  • 常備薬

心構えと計画作り

物の準備だけでなく、心の準備も大切です。

家族での話し合い

  • 災害時の集合場所を決める
  • 連絡が取れない時のルールを作る
  • それぞれの役割分担を決める
  • 大切な書類の保管場所を確認

定期的な見直し

  • 備蓄品の賞味期限チェック
  • 家族構成の変化に応じた準備の見直し
  • 季節に応じた備蓄品の調整

3つの災害対策を組み合わせた効果的な取り組み

段階別・時系列での対策

災害対策は、時期に応じて組み合わせることが効果的です。

平常時

  • 防災:家の耐震化、家具固定
  • 減災:ハザードマップ確認、避難経路確認
  • 備災:備蓄品準備、家族会議

災害発生の恐れがある時

  • 防災:窓の補強、排水溝掃除
  • 減災:情報収集、早めの避難判断
  • 備災:非常持出袋の準備、連絡手段確認

災害発生後

  • 減災:安全確保、適切な避難行動
  • 備災:備蓄品の活用、計画に基づいた行動

家族で取り組む災害対策プラン

我が家の災害対策チェックリスト

□ 家具の転倒防止対策済み
□ ハザードマップで危険箇所確認済み
□ 避難場所・避難経路確認済み
□ 家族の連絡方法決定済み
□ 3日分以上の備蓄完了(最近の推奨は7日以上)
□ 非常持出袋準備完了
□ 家族で避難訓練実施(年2回)
□ 備蓄品の定期点検実施(年4回:季節ごと)

よくある質問(FAQ)

Q: 防災・減災・備災、どれから始めればいいですか? 

A: まずは「備災」から始めることをおすすめします。個人や家庭で今すぐできることが多く、取り組みやすいからです。

Q: お金をかけずにできる対策はありますか?

 A: もちろんあります。ハザードマップの確認、家族での話し合い、避難経路の確認など、費用をかけずにできることから始めましょう。

Q: 一人暮らしでも3つの対策は必要ですか?

 A: はい、一人暮らしの方にも大切です。特に備災は、助けが来るまでの間を自分で乗り切るために重要です。

まとめ

防災・減災・備災は、それぞれ異なる役割を持つ大切な災害対策です。どれか一つだけでは不十分で、3つを組み合わせることで、より安全な生活を送ることができます。

今日からできる3つのアクション

  1. ハザードマップを確認して、お住まいの地域のリスクを知る
  2. 家族で話し合いの時間を作り、災害時の行動を決める
  3. 備蓄品を少しずつ準備し始める

できることから少しずつ始めて、継続していくことが何より大切です。

タイトルとURLをコピーしました