台風シーズンが近づくと、多くの方が不安を感じますよね。特に、高齢者の方やお子さん、そのご家族のいる家庭にとって、強い風は思わぬ危険をもたらすことがあります。
「風速○メートルって、実際どのくらい危険なの?」 「どんな風の強さから外出を控えるべき?」 「家族の安全を守るために、何に気をつければいいの?」
そんな疑問にお答えしながら、風の強さによる危険度と具体的な対策をご紹介します。
風速の基本知識:数値で見る風の強さ

風速とは何か? 風速は「1秒間に風が進む距離」を表し、メートル毎秒(m/s)という単位で示されます。気象情報では、風速と共に「風力」という言葉も使われることがありますが、これは風速を0~12の数字で表したものです。
気象庁による風の強さの区分を、わかりやすくまとめてみました。
風速(m/s) | 風の強さの目安 | 人や物への影響 |
---|---|---|
3~5 | やや強い風 | 髪や衣服が揺れる、紙が飛ぶ |
5~8 | 強い風 | 歩きにくい、傘が使いにくい |
8~10 | とても強い風 | 歩行困難、傘が壊れる |
10~15 | 非常に強い風 | 小枝が折れる、立っていられない |
15~20 | 猛烈な風 | 樹木が揺れる、看板が落下する危険性 |
20~25 | 暴風 | 屋根瓦が飛ぶ、樹木が倒れる |
25~30 | 猛烈な暴風 | 建物の損壊、車の横転の危険性 |
30以上 | 超猛烈な暴風 | 甚大な被害の危険性 |
高齢者・シニアが特に注意すべき風速と危険度
高齢者の方やシニアの方は、筋力や平衡感覚の低下により、若い方よりも風の影響を受けやすくなります。特に杖をお使いの方は、風で体のバランスを崩す危険性が高まります。
風速5m/s(やや強い風)から注意が必要
- 杖が安定しにくくなる
- 傘を差すと風の抵抗で体がぐらつく
- 軽い買い物袋が風に煽られる
風速8m/s(強い風)は危険信号
- 杖をついての歩行が難しくなる
- 傘が裏返りやすくなる
- 歩行時にバランスを崩しやすい
- 背中から風を受けると転倒リスクが高まる
風速10m/s以上は外出を控えるべき
- 突風で転倒する危険性が非常に高い
- 飛来物による怪我の可能性
- 杖が風で浮き上がる恐れ
- 一人での外出は極めて危険
実際、風速10m/sを超える風の中では、健康な若者でも歩行が困難になります。高齢者の方は、風速8m/s程度から外出を控えることをお勧めします。
お子さんの安全を守るために:風速別の注意点
お子さんは体重が軽いため、大人よりも風の影響を受けやすい傾向があります。特に小学生以下のお子さんは、突風で転倒したり、思わぬ方向に飛ばされたりする危険性があります。
風速5m/s(やや強い風)の注意点
- 傘を握る力が弱いと傘が飛ばされる
- 帽子やキャップが飛びやすい
- 軽いランドセルだと風の抵抗を受けやすい
風速8m/s(強い風)の注意点
- 小学校低学年以下は歩行が困難になる
- 自転車通学は非常に危険
- 通学路の看板や植木鉢が倒れる可能性
風速10m/s以上は大人の付き添いが必須
- 一人での外出は禁止
- 遊具や公園での遊びは危険
- 学校行事の中止も検討すべき
お子さんの安全を守るためには、風が強い日は送り迎えを徹底したり、学校と連携して下校時間の調整などを行うことも大切です。
台風時の具体的な備えと対策

台風が近づいているという予報が出た場合、風が強まる前に準備をしておくことが重要です。
外出時の安全対策(高齢者・シニア向け)
- 杖をお使いの方は、四点杖など安定性の高いものを使用する
- 風の強い日は折りたたみ傘ではなく、カッパを利用する
- 両手が使えるようリュックサックを活用する
- 可能な限り人と一緒に行動する
- 転倒防止のために歩行補助ベルトを検討する
外出時の安全対策(お子さん向け)
- 風の強い日は大人が送り迎えをする
- 自転車は使わず徒歩か公共交通機関を利用
- ランドセルカバーは風の抵抗になりやすいので注意
- 軽い持ち物は風で飛ばないようにしっかり固定
家の周りの安全対策
- ベランダや庭の植木鉢、物干し竿は室内にしまう
- カーポートの屋根や波板が壊れていないか点検
- 雨戸やシャッターがある場合は閉める
- 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
風速別の行動ガイドライン
日常生活の中で、風速に応じてどのような行動を取るべきか、簡単なガイドラインをまとめました。
風速5~7m/s(やや強い風)
- 高齢者:無理な外出は控え、傘よりもフード付きの雨具を使用
- 子ども:登下校時は注意喚起、軽い持ち物は風で飛ばないよう固定
- 一般:傘が壊れやすい、看板などに注意して歩行
風速8~10m/s(強い風)
- 高齢者:外出を極力控える、杖使用者は特に危険
- 子ども:保護者の付き添いが必要、自転車は使用禁止
- 一般:電柱や街路樹から離れて歩く、飛来物に注意
風速10m/s以上(とても強い風~暴風)
- 高齢者:外出禁止、室内の安全な場所で過ごす
- 子ども:外出禁止、学校休校の可能性も
- 一般:不要不急の外出は控える、窓から離れた場所で過ごす
風速情報の確認方法
台風や強風に備えるためには、正確な気象情報を入手することが大切です。以下の方法で風速情報を確認できます。
テレビ・ラジオ
- 気象情報を定期的にチェック
- 台風情報では、予想最大風速が発表される
インターネット・スマートフォンアプリ
- 気象庁のウェブサイト
- 民間の天気予報アプリ(風速表示のあるもの)
- 自治体の防災情報サイト
防災無線・緊急速報
- 自治体からの防災無線放送
- 気象警報と連動した緊急速報メール
高齢者の方やインターネットに慣れていない方は、ラジオを常備しておくことをお勧めします。停電時にも情報が得られる貴重な情報源となります。
知っておきたい風の危険ポイント

風の強さだけでなく、風向きや場所によっても危険度は変わります。特に注意すべきポイントをご紹介します。
ビル風・谷間風
- 高層ビルの間や谷間では風が増幅される
- 風速が周囲より1.5~2倍になることも
- 高齢者は特に注意が必要
突風・瞬間風速
- 平均風速の1.5~2倍の瞬間的な強風
- 予測が難しく、突然襲ってくる
- 杖使用者は体勢を崩しやすい
飛来物の危険
- 看板、植木鉢、屋根材などが飛ぶ可能性
- 頭上からの落下物に注意
- 電線が切れて垂れ下がることも
家族で取り組む安全対策
台風や強風に対しては、家族で協力して備えることが大切です。特に高齢者や子どもがいる家庭では、以下のポイントを意識しましょう。
情報共有の仕組み
- 家族全員が風速情報を確認する習慣を
- 外出の際は行き先と帰宅時間を伝え合う
- 非常時の連絡方法を決めておく
避難の判断基準
- どのような状況になったら避難するか事前に決める
- 避難経路と避難場所を確認しておく
- 高齢者は避難に時間がかかることを考慮
サポートネットワーク
- 近所の方や親戚との連携
- 高齢者宅の見回り体制
- 子どもの登下校時の地域見守り
まとめ:風の強さを知って、安全を守ろう
台風や強風は、特に高齢者やお子さんにとって大きな危険をもたらします。風速の意味を理解し、それぞれの強さに応じた適切な対応を取ることが、命を守るために重要です。
風速8m/s以上の強風が予想される場合は、高齢者の方や杖をお使いの方、小さなお子さんは外出を控え、安全な場所で過ごすことをお勧めします。
また、日頃からの備えとして、気象情報の確認方法や家族での情報共有の仕組みを整えておきましょう。台風は毎年やってくるものです。「もしも」のときに慌てないよう、今日からできる対策を始めてみませんか。