愛知県の高齢者・シニア世代のための備え|薬と安心の防災対策

シニア×備え

皆さんは、災害への備え、きちんとできていますか?

最近はテレビやネットでも、地震や台風、大雨などの災害のニュースをよく目にしますよね。愛知県も例外ではなく、南海トラフ地震のリスクや、集中豪雨による被害の心配が常にあります。

私自身、高齢の親と暮らしているので「もし災害が起きたら、薬は大丈夫かな」「健康面で困ることはないかな」と、ふと不安になることがあります。

特にシニア世代の方やご家族にとって、災害時の「薬と健康の管理」は命を守るために欠かせない大切な備えです。

今回は、実体験や周りの方の工夫も交えながら、「薬と安心の災害備え」について、具体的にお話ししていきます。

なぜ高齢者に「薬」が大切なの?

災害時には、普段当たり前にできていることが急にできなくなります。

・病院や薬局が閉まってしまい、薬が手に入らない
・避難所に必要な薬がない、情報が伝わらない
・ストレスや環境の変化で体調を崩しやすい
・飲み忘れや、服用ミスが起こりやすい

私も以前、台風で道路が通れなくなったとき、病院に行けずとても不安になったことがありました。

愛知県は、南海トラフ地震のリスクや、台風・大雨の被害が懸念される地域です。だからこそ、平時から「薬や健康管理」を意識した防災対策が、安心につながります。

薬と健康管理|これだけは最低限備えておこう

災害時は、いつも通りに薬が手に入らなかったり、病院にすぐかかれなかったりすることがあります。特に高齢者の方や持病のある方にとって、薬と健康管理は命に関わる大切な備えです。

「全部そろえなきゃ…」と気負わなくても大丈夫。ここでは、これだけは最低限そろえておきたい薬と健康管理グッズを、わかりやすくまとめます。

最低限準備したい薬類

普段服用している薬(最低3~7日分)

飲み忘れ防止のため、1回ごとに分包されていると便利です。
余裕があれば、かかりつけ医に相談して少し多めに処方してもらいましょう。

常備薬・応急処置用品

  • 頭痛薬や胃腸薬、整腸剤
  • 解熱剤・風邪薬
  • 絆創膏・消毒液
  • 湿布やテーピング
  • 持病に応じた特別な薬や医療用品

※アレルギーのある方は、必ず専用の薬やエピペンも忘れずに。

お薬手帳と健康情報の備え

避難所や病院にかかる際、スムーズに対応してもらうために、次のような情報をまとめておきましょう。

お薬手帳

できればコピーも用意し、非常持ち出し袋にも入れておきます。

健康メモ

  • 持病やアレルギーの有無
  • 服用中の薬とその内容
  • かかりつけ医や病院の連絡先
  • 血液型・緊急連絡先

このメモがあるだけで、災害時に自分や家族を守る大きな力になります。

    衛生・健康を守る小さな工夫

    災害時は、環境の変化やストレスから体調を崩しやすくなります。そんなときに役立つ、最低限の健康グッズも忘れずに。

    • マスク・除菌シート
    • 体温計(小型・使い捨てタイプも便利)
    • 水分補給用の経口補水液や塩分タブレット
    • 歯みがきシート・ウェットティッシュ
    • 衣類やタオルの替え(清潔を保つため)

    小さな工夫の積み重ねが、災害時の体調管理につながります。

    家庭でできる、薬と安心の工夫

    「災害に備えて薬を準備しましょう」と言われても、「どうやって?」「どこに置けばいいの?」と迷ってしまいますよね。私もそうでした。

    でも実際に愛知県で暮らす中で、家族や地域の方と話し合いながら、少しずつ工夫を取り入れています。ここでは、私自身や周りの方が実践している、具体的な薬と安心の工夫を詳しくご紹介します。

    薬の分散保管で「取り出せる安心」を

    地震や水害などの災害では、必ずしも自宅にいられるとは限りません。また、自宅にいても部屋ごとに被害状況が違うこともあります。

    そこで、薬は1か所だけにまとめず、複数の場所に分けて保管するのがおすすめです。

    具体例:

    ・寝室の引き出し → 夜間の災害時にすぐ使える
    ・リビングの棚 → 普段の生活の延長で管理しやすい
    ・非常持ち出し袋 → 避難時に忘れず持ち出せる
    ・車の中 → 外出先での災害や、車中泊に備えて

    こうすることで、どこにいても「薬がない!」と慌てずに済みます。

    お薬手帳・服用メモを「紙でもスマホでも」

    災害時は、スマホの充電切れや通信障害も考えられます。そのため、お薬手帳や服用内容のメモは紙とスマホ、両方で準備するのがおすすめです。

    紙の例:

    ・お薬手帳のコピー
    ・病院名・連絡先・服用中の薬名・用法・持病やアレルギー情報をまとめたメモ

    スマホの例:

    ・お薬手帳アプリの活用
    ・健康情報を写真で保存

    「もし自分で話せない状況」や、「家族が代理で説明する必要があるとき」に役立ちます。

    服用しやすい環境づくり

    避難所や自宅避難では、生活環境が大きく変わり、薬の飲み忘れが増えがちです。そんな時に役立つのが、わかりやすい収納や声かけ習慣です。

    おすすめアイデア:

    ・曜日ごとに仕分けできるピルケース
    ・薬の時間を忘れにくいタイマーやアラーム活用
    ・家族同士で「薬の時間だよ」と声をかけ合う
    ・飲み終わったら印をつけるチェック表

    こうした工夫で、避難生活中でも安心して服用が続けられます。

    かかりつけ医との事前相談

    災害時に備え、かかりつけ医にあらかじめ相談しておくのも大切です。

    相談内容の例:

    ・薬を少し多めに処方できるか
    ・ジェネリック医薬品への切り替え可否
    ・災害時の病院の対応や連絡方法

    私も実際に、かかりつけ医に相談したことで「薬のストックを増やせて安心できた」と感じました。

    家族・近所との情報共有

    もし自分が体調を崩したり、災害で孤立してしまったとき…家族や近所の方が薬や持病の情報を知っているだけで、安心感はぐっと高まります。

    こんな方法:

    ・家族で「災害時の薬の持ち出し場所」を確認しておく
    ・近所づきあいの中で、さりげなく持病のことを伝えておく
    ・地域の防災訓練や自主防災組織に参加し、顔見知りを増やす

    無理のない範囲で、できることから始めてみてくださいね。

    ◆ 「防災グッズ+薬」のセットで安心を

    非常持ち出し袋や防災リュックの中に、薬と一緒に体調管理グッズも入れておくと安心です。

    セット例:

    ・薬(数日分)
    ・お薬手帳・健康メモ
    ・マスク・除菌シート
    ・体温計・血圧計(小型のもの)
    ・持病や体質に応じた個別アイテム

    いざという時に、必要なものがひとまとめになっていると、気持ちにも余裕が生まれます。下記は、名古屋市公式Web【災害発生前に行うこと】です。参考までにご覧ください。

    まとめ

    災害時の備えは「完璧にしなくちゃ」と思うと、負担に感じてしまいます。でも、今回ご紹介したように、できることから少しずつ工夫を取り入れるだけで、安心はぐっと高まります。

    私も家族と話しながら、日々「ちょっとずつ」の積み重ねを続けています。ぜひ、皆さんもご自身や大切な方の安心のために、今日からできる工夫を始めてみてくださいね。

    タイトルとURLをコピーしました