台風・大雨時のマンション防災|窓の備えと対策で家族を守る方法

季節×備え

夏のこれからの時期、「台風が近づいてきたら、マンションの窓って大丈夫かしら?」そんな心配をお持ちの方は多いのではないでしょうか。特に高層マンションにお住まいの方は、強風や飛来物による窓ガラスの破損、雨水の浸入など、さまざまな不安を抱えていらっしゃることと思います。

実際、台風や大雨の際に、窓周りのトラブルは決して珍しいことではありません。でも、事前にしっかりと準備をしておくことで、そうしたリスクを大幅に減らすことができるんです。

この記事では、マンションにお住まいの方に向けて、台風・大雨時の窓周りの防災対策について、具体的で実践的な方法をご紹介します。「何から始めればいいの?」という疑問にお答えしながら、ご家族みんなが安心して過ごせる備えについてお話します。

マンションの窓で起こりやすいトラブル

窓ガラスの破損リスク

台風の際、最も心配なのが窓ガラスの破損です。強風で飛ばされた看板や植木鉢、小枝などが窓に当たって割れてしまうことがあります。特に、マンションの高層階では風の影響を受けやすく、地上よりも風速が強くなることが多いため、注意が必要!

また、「うちは高層階だから大丈夫」と思われがちですが、実は高い場所ほど風の影響を受けやすいのが現実です。窓ガラスが割れると、破片でケガをしたり、室内に雨風が入り込んだりして、大変危険な状況になってしまいます。

雨水の侵入

台風や集中豪雨の際は、横殴りの雨により、普段は雨が入らない場所からも水が浸入することがあります。特に、窓のサッシ部分やベランダとの境界部分から水が入り込み、床や壁、家具などが濡れてしまう可能性があります。

マンションの場合、下の階への水漏れも心配。万が一、階下に被害が及んでしまった場合、修繕費や賠償の問題も発生する可能性も。。

停電・断水時の対応困難

台風や大雨により停電が発生すると、エレベーターが止まってしまいます。高層階にお住まいの方は、避難や物資の調達が困難になる可能性があり、断水になった場合は、水の確保も大きな課題となります。

台風シーズン前の準備【窓の点検と対策】

窓とサッシの点検

台風シーズンが始まる前に、まずは窓とサッシの状態をチェックしましょう。

チェックポイント
・窓ガラスにひび割れがないか
・サッシの歪みやガタつきがないか
・窓の鍵がしっかり閉まるか
・ゴムパッキンの劣化や隙間がないか

小さなひび割れでも、台風の強風で一気に広がってしまう可能性があります。気になる箇所があれば、管理会社に相談して早めに修繕しておくことが大切です。

防災グッズの準備

窓周りの防災グッズリスト
・飛散防止フィルム: 窓ガラスに貼ることで、万が一割れても破片が飛び散るのを防げます
・防水テープ: サッシ部分の隙間を塞ぐのに使用
・ブルーシート: 窓が破損した際の応急処置用
・タオル: 雨水の侵入を防ぐため、窓際に敷く用
・段ボール: 窓の補強や雨よけに使用
・ガムテープ: 各種応急処置に必要

ベランダの整理整頓

ベランダにある物は、台風時に飛来物となって窓を破損させる危険性があります。

事前に行うべきこと
・植木鉢やガーデニング用品を室内に移動
・洗濯物干しや小物類の固定/撤去
・排水溝の掃除(水はけを良くするため)
・重い物で固定できないものは、紐やロープで固定

台風・大雨の接近時に行う具体的な対策

窓ガラスの補強

飛散防止フィルムの貼り方
1.窓ガラスを清拭し、汚れや水分を完全に除去
2.フィルムを窓のサイズに合わせてカット
3.気泡が入らないよう、中央から外側に向けて貼る
4.余分な部分をカッターでカット

時間がない場合は、ガムテープを窓に×印に貼るだけでも、ある程度の飛散防止効果があります。

雨水侵入対策

サッシ周りの対策
・防水テープでサッシの隙間を塞ぐ
・窓際にタオルを敷いて、万が一の浸水に備える
・排水溝が詰まらないよう、こまめに掃除

ベランダの排水対策
・排水口周りの落ち葉やゴミを除去
・排水溝に土嚢袋を設置(必要に応じて)

避難経路の確認

・階段での避難経路を家族全員で確認
・懐中電灯やスマートフォンの充電を満タンにしておく
・避難時に持ち出すものを玄関付近にまとめておく

台風・大雨の最中に気をつけること

窓から離れて過ごす

台風の最中は、できるだけ窓から離れた場所で過ごしましょう。
万が一窓ガラスが割れても、破片が飛んでこない場所が安全です。

定期的な点検

・1〜2時間おきに窓周りの状況をチェック
・雨水の侵入がないか確認
・異常を感じたら、すぐに管理会社や専門業者に連絡

情報収集

・気象情報をこまめにチェック
・自治体の防災情報に注意
・停電・断水の情報を確認

被害が発生した場合の対処法

 窓ガラスが割れた場合

応急処置の手順
1.安全を確保し、破片に注意しながら現場に近づく
2.ブルーシートや段ボールで開口部を塞ぐ
3.ガムテープでしっかり固定
4.管理会社や専門業者に連絡

雨水が侵入した場合

対処手順
1.電化製品をコンセントから抜く
2.濡れた床にタオルを敷いて水を吸い取る
3.可能であれば、浸水箇所の写真を撮影(保険請求用)
4.管理会社に報告

停電・断水時の対応

停電時の対応
・懐中電灯やランタンで照明を確保
・スマートフォンの電池節約
・冷蔵庫の開閉を最小限に抑える

断水時の対応
・事前に貯めておいた水を大切に使用
・給水車の情報を確認
・近所の方との情報共有

心がけたい防災の備え

防災用品の定期点検

防災グッズは、定期的に点検して、使用期限のあるものは交換しておきましょう。

点検項目
・飛散防止フィルムの劣化チェック
・防水テープの粘着力確認
・懐中電灯の電池交換
・非常食・水の賞味期限確認

家族での防災会議

年に1〜2回、家族全員で防災について話し合う時間を作りましょう。

話し合うポイント
・避難経路の確認
・連絡方法の確認
・役割分担の決定
・防災グッズの保管場所の確認

地域の防災情報の収集

・自治体の防災マップを確認
・避難所の場所と収容人数を把握
・地域の防災訓練への参加

マンション特有の防災対策

管理組合との連携

マンションでは、個人でできる対策に限界があります。管理組合と連携して、建物全体の防災対策を進めることが重要です。

管理組合で検討すべき対策
・共用部分の防災設備の点検/整備
・防災マニュアルの作成/配布
・定期的な防災訓練の実施
・非常用物資の備蓄

近隣住民とのコミュニケーション

災害時には、近隣住民との助け合いが大切になります。普段から挨拶を交わし、良好な関係を築いておくことが、いざという時の助けになります。

高層階特有の対策

高層階にお住まいの方は、以下の点も考慮しておきましょう。

・エレベーター停止時の階段利用を想定した体力づくり
・上階からの避難に時間がかかることを考慮した早めの準備
・高層階特有の強風リスクへの対策

まとめ

台風や大雨といった自然災害は、いつ発生するかわかりません。でも、事前にしっかりと準備をしておくことで、被害を最小限に抑えることができます。

特に、マンションにお住まいの方は、窓周りの対策が重要になります。飛散防止フィルムや防水テープなどの防災グッズを準備し、台風シーズン前には点検を怠らないようにしましょう。

また、個人での対策には限界があるため、管理組合や近隣住民との連携も大切です。みんなで協力することで、より安全で安心な住環境を作ることができます。

「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、平時からの準備が何より大切です。この記事を参考に、ご家族みんなで防災について話し合い、しっかりとした備えを整えていってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました